PsycINFO(サイコインフォ)の使い方案内テキスト版

ここは、心理学文献データベース、サイコインフォの使い方案内のページです。
ここでは、サイコインフォの特徴、接続方法、画面の説明、検索方法について説明をおこなっていきます。

目次:項目をクリックするとジャンプします

1.サイコインフォの特徴
2.サイコインフォへの接続方法
3.サイコインフォの画面の説明
4.キーワードの入力ルールとヒント
5.検索のやり方 基本編
5の1.キーワードの基本的な入力方法
5の2.検索結果画面の説明
5の3.詳細な論文情報画面の説明
5の4.絞り込みの使いかた
6.検索のやり方 上級編
6の1.フィールドを指定した検索
6の2.フィルタ・検索オプションを使用した検索
6の3.シソーラスを利用した検索
7.個人アカウントの活用
8.検索した論文情報データの出力方法
9.おわりに

以下より説明を始めます。
 

1.サイコインフォの特徴

心理学文献データベース、サイコインフォ は、アメリカ心理学会(通称APA)の作成する、心理学と、医学・精神医学、看護学、教育学等の心理学関連領域における包括的な論文情報データベースです。
収録対象は、50か国29言語の学術雑誌、書籍、学位論文、引用文献情報などです。
学術雑誌は2000誌以上を収録しています。
収録雑誌リストは、APAのウェブサイトから確認することができます。APAのウェブサイトはこちらをクリック。
収録範囲は、1800年代以降のものからあり、更新頻度は毎週です。

2.サイコインフォへの接続方法

学内から接続するとき

1.理療科の方のページを開きます。
2.データベースの項目の中、「サイコインフォ」をクリックします。
3.そのまま接続することができます。

学外から接続するとき

1.理療科の方のページを開きます。
2.データベースの項目の中、「データベース一覧」をクリックします。
3.教育・心理学分野の中に、「APA PsycINFO」と書かれたテキストリンクがあるので、タイトルの右隣にあるRアイコンをクリックします。
4.図書館Webサービスのログイン画面が表示されます。
5.縦に2つ並んだボックスのうち、下にある水色のボックスをクリックします。
6.図書館のIDとパスワードを入力すると、接続できます。

3.サイコインフォの画面の説明

接続が成功すると、詳細検索の検索画面が立ち上がります。
ここでは、簡単に画面の説明をします。
画面上部には、キーワードを入力する検索窓が縦に3つ並んでいます。
それぞれの検索窓の右隣には「すべてのフィールド」プルダウンメニューがあります。 フィールドについては、6の1.でくわしく説明します。
上から2番目以降の検索窓、左隣には「AND・OR・NOT」を選択できるプルダウンメニューがあります。
検索窓の右下には、検索ボタンがあります。
キーワードを入力して検索ボタンをクリックするか、Enterキーを押すと検索が始まります。
検索窓の左下には、フィールドの追加ボタンがあります。
検索窓を増やしたい場合にクリックしてください。
画面下部には、検索オプションが並んでいます。検索オプションについては、6の2.でくわしく説明します。

4.キーワードの入力ルールとヒント

具体的な検索方法の前に、サイコインフォにおけるキーワードの入力ルールと論理演算子について説明します。

キーワードの基本的な入力ルール

1.キーワードは必ず英語で入力する。

2.大文字と小文字の区別はない。

3.複数の単語をフレーズとして入力したいときは、""(ダブルクォーテーション)で囲んで入力する。
完全一致検索といいます。
(例)高齢化社会と調べたいとき= "(ダブルクォーテーション)aging society"(ダブルクォーテーション)

4.ある単語を語尾をあいまいに検索したい場合、キーワードの最後に*(アスタリスク)をつけて検索する。
(例)teach*(アスタリスク)と入力して検索すると、teach、teaching、teacherなども同時に検索される。

5.検索語の完全な綴りが分からない場合、?(クエスチョンマーク)やシャープ記号を1文字の代わりに使うことができる。

基本的な入力ルールは、以上の5つです。

論理演算子の活用

2つ以上のキーワードを組み合わせて検索する場合は、必要な条件を論理演算子(AND/OR/NOT)を用いて指定することができます。
論理演算子を使い、複数のキーワードを繋いで検索することで、検索の範囲を狭めたり、広げたりすることができます。
論理演算子の性質は次の通りです。
・「AND」は、2つのキーワードの両方を含む文献を検索します。
・「OR」は、2つのキーワードの少なくとも1つを含む文献を検索します。
・「NOT」は、始めのキーワードは含むが、あとのキーワードは含まない文献を検索します。
・基本的に検索は入力した順に実施されます。
・ただし論理演算子には優先順位があり、ANDと NOTのほうがORよりも優先されます。
・括弧()を使用した場合、括弧()で囲まれた検索式から順に検索します。

5.検索のやり方 基本編

それでは、具体的な検索方法の説明に移ります。
サイコインフォに接続したときはじめに立ち上がるのが詳細検索の画面になります。
そのため、ここでは詳細検索画面の使い方について主に説明します。

5の1.キーワードの基本的な入力方法

検索をするときは、画面上部の検索窓にキーワードを入力します。
検索用語を入力すると、オートコンプリート機能によってキーワードの候補が自動的に表示されます。
また、2つ以上のキーワードを組み合わせて検索したい場合には、検索窓1つにつき1フレーズを入力します。
このとき、検索窓左隣にあるプルダウンから、「AND」、「OR」、「NOT」を選択することでキーワードの関係を指定できます。
初期設定では「AND」になっています。
キーワード入力後、検索ボタンをクリックするかキーボードのEnterキーを押すと、検索が始まります。

それでは、実際に検索をして検索結果画面を見てみましょう。
例として、「うつ病患者に対する音楽療法について書かれた文献を探したい」という場合には、「うつ病」を示す英単語「depression」と、「音楽療法」を示す英単語「music therapy」を組み合わせて検索します。
1つ目の検索窓に「depression」、2つ目の検索窓に「music therapy」を入力し、論理演算子は「AND」のままで検索してみましょう。

5の2.検索結果画面の説明

5の1での例をもとに検索結果画面について説明します。
検索結果は、検索窓の下に表示されます。
スクロールダウンすると、画面下部にリスト形式で、検索結果が表示されます。

検索結果リストの左上には、検索でヒットした全論文数が表示されています。
検索結果リストの右上には、2つのタブが並んでいます。
左から順に「表示数」、「関連度」です。
「表示数」では、1ページの中での検索結果の表示件数を10件から50件までの間で変更できます。
「関連度」は、検索結果の表示順を示しており、初期設定では「関連性の高い順」に表示している、ということを示しています。
表示順を変更したい場合は、タブをクリックし、希望の表示順を選択してください。
「関連度」以外に、「日付」で並び替えが可能です。

また、画面上部の検索窓のすぐ下には「検索結果の絞り込み」ができるタブが並んでいます。
こちらは5の4.で詳しく説明します。

検索結果リストについて、検索結果1件ごとにタイトル、論文情報、他の検索サイトへ繋がるリンクをまとめた「アクセスオプション」タブ、が表示されています。
論文のタイトルをクリックすると詳細な論文情報の画面を開くことができます。
それでは、一番うえの論文のタイトルをクリックして詳細な論文情報画面を開いてみましょう。

5の3.詳細な論文情報画面の説明

詳細な論文情報画面では、画面上部に論文タイトルと出版情報、著者名などの論文概要が表示されています。
その下に、著者のアドレスやキーワード、抄録など様々な論文情報が縦に並んで表示されています。

論文情報の全項目のうち、中央あたりにある項目「Subjects」では、「この論文が何について書かれているか」を示しています。
特に主要な主題を表すサブジェクトには*(アスタリスク)が付いています。
サブジェクトのリンクをクリックすることで、同じサブジェクトが付与されている、つまり、似たようなテーマを扱っている論文の検索結果リストにとぶことができます。

そのほか、オンラインで全文を公開している論文については、下から4つ目の「Digital Object Identifier」という項目のリンクをクリックすると、全文PDFを公開しているサイトへとぶことができます。

また、画面上部にある論文タイトルの右上には、5つのアイコンが並んでいます。
左から順に次の通りです。
保存:選択した論文記事情報をダッシュボードの保存済みに入れる。
引用:選択した論文記事情報を引用形式でコピー/管理ソフト等へ出力する。
プロジェクトに追加:選択した論文記事情報をマイページのプロジェクトに追加する。
共有:選択した論文記事情報を電子メール/クラウドストレージ等に出力する。
ダウンロード:選択した論文記事情報の書誌情報を出力する。

5の4.絞り込みの使いかた

検索結果リストに戻ります。 検索結果が多い場合、全文リンクがあるかどうか、出版時期、主題、ジャーナル、出版物のタイプなど、必要な条件を指定することで検索結果をさらに絞り込んで再検索することができます。
絞り込みは、画面上部の検索窓の直下にある5つのタブを使います。
左から順に、「すべてのフィルタ」、「全文へのリンク」、「査読」、「全期間」、「ソースタイプ」です。

はじめに、左から2つ目、「全文へのリンク」ボタンをクリックして選択すると、論文全文をオンラインで公開しているもののみを検索することができます。
ボタンが青く光ると選択している状態であることを示しています。
左から3つ目の「査読」ボタンをクリックすると、査読済みの論文のみを検索することができます。
左から4つ目、「全期間」のタブでは、論文が公開されてからの期間で絞り込みができます。
初期設定では「全期間」で検索していますが、そのほか「過去12か月」、「過去5年間」、「過去10年間」を選択することができます。
左から5つ目、「ソースタイプ」では、学術専門誌や書籍など、論文が掲載されている資料タイプ別に絞り込みができます。

以上、4つはよく使われる絞り込み項目です。これら以外の条件をまとめたものが、左から1つ目にある「すべてのフィルタ」です。
タブをクリックすると、画面右側に縦長の絞り込みフィールドが表示されます。
絞り込み画面の一番うえには、現在適用されている検索条件が表示されています。
その下には、絞り込みの様々な条件が並んでおり、基本的には各項目の左にあるチェックボックスにチェックすることで条件を選択できます。
必要な条件をすべて選択できたら、フィールド右下にある「適用」ボタンをクリックすると絞り込みができます。

絞り込み項目については、はじめは見出しのみ表示されており、見出しを一度クリックすることで、各項目が表示されるようになります。
見出しは全部で14あります。

それでは各項目について上から順に説明します。

見出し1.出版日
    出版時期で絞り込みができます。
見出し2.データベース
    項目はサイコインフォのみなので、触らなくてよいです。
見出し3.ソースタイプ
    学術専門誌、書籍、学位論文、電子コレクションなど出版物
    のタイプで絞り込みができます。
見出し4.出版物
    発行元のジャーナルで絞り込みができます。
見出し5.サブジェクト:大見出し
    シソーラスで下位の主題も含んで絞り込みができます。
補足:シソーラスとは、語句を意味てきに分類し、類義語、上位語、下位語などの関係を記述した辞書のようなもののこと。主題とは、それぞれの論文が扱っているテーマのこと。6の3.でくわしく説明します。
見出し6.サブジェクト
    シソーラスで上位の主題について絞り込みができます。
見出し7.出版社
    掲載雑誌の出版社ごとに絞り込みができます。
見出し8.言語
    論文が書かれた言語ごとに絞り込みができます。
見出し9.年齢層
    研究対象としている年代ごとに絞り込みができます。
見出し10.性別
    研究対象としている性別ごとに絞り込みができます。
見出し11.分類
    論文の主とする学問分野ごとに絞り込みができます。
見出し12.方法論
    論文の研究手法ごとに絞り込みができます。
見出し13.テストと測定
    論文で用いられた評価尺度ごとに絞り込みができます。
見出し14.研究対象群
    入院患者か外来による患者か、など、より細かい研究対象群
    ごとに絞り込みができます。

基本的な検索方法の説明は以上です。

6.検索のやり方 上級編

基本的な検索方法を踏まえて、より正確に、求める文献を検索するテクニックを紹介します。

6の1.フィールドを指定した検索

入力したキーワードが含まれるフィールドを限定することで、高効率かつ高精度な検索ができます。
フィールドを指定する方法は2つあります。
1つ目は、検索窓の右側にあるプルダウンメニューから、フィールドを選んでクリックする方法です。
2つ目は、キーワードの前に、フィールドを示すアルファベット大文字2文字のタグを入力する方法です。

よく使用される代表的なフィールドを7つ紹介します。

フィールドを活用した検索として、例えば、フィールドを「AF」で指定し、「University of Tsukuba」と入力して検索をすると、筑波大学所属の研究者が書いた論文を検索することができます。
また紹介したフィールド以外にも、分類や年齢グループ、方法論など多くのフィールドがあるので、試してみてください。

6の2.フィルタ・検索オプションを使用した検索

詳細検索を行う際に、キーワード入力に加えて検索オプションを使用すると、より正確な検索ができます。
必要に応じてチェックボックスにチェックをいれるか、タブの中にある項目をクリックすることで選択できます。

詳細検索画面の検索窓の下にあるフィールドの追加ボタンの、さらに下に3つのタブがあります。
そのうち、左から1つ目にある「フィルタ」と、2つ目にある「検索オプション」を使用します。

まず、「フィルタ」をクリックすると画面下部の表示が切り替わります。
ここでは、検索後の絞り込みとほとんど同じ項目を指定できます。
検索条件がある程度決まっている場合に、検索前に絞り込みをかけておくイメージです。
「全文へのリンク」や、「参考文献あり」などの項目にチェックをいれると、特定の条件をもつ論文に限定して検索をすることができます。
また、出版物タイプや論文の書かれた言語、年齢層などでも条件を設定することができます。
見出しの下にタブがあるものは、クリックすると項目が表示されるので、指定したい条件をクリックすることで選択できます。
その際、複数選択が可能です。

次に、「検索オプション」をクリックすると、画面下部が検索オプション画面に切り替わります。
ここでは、1つの検索窓に2単語以上入れた場合に「スペースに自動的に"AND"を入れて検索」するモードや、キーワードではなく「文章を入れて検索」するモードなど、特定の検索モードに変更することができます。
また、「関連語を適用する」や、「記事全文も検索」などの検索範囲を広げる検索オプションを設定することができます。

条件をすべて選択できたら、検索窓の右下にある「検索」ボタンをクリックすることで検索が始まります。

6の3.シソーラスを利用した検索

シソーラスとは、データベース作成機関が作成する、各論文に付与する主題を表すキーワードがまとめられた辞書のことです。
言葉の同義語や、意味上の類似・包含関係などが整理・分類された「統制語(別名:シソーラス語)」が掲載されています。
サイコインフォでは、APA作成による心理学索引用語シソーラスを採用しています。
論文検索、論文詳細にあるサブジェクトが各論文に振られた統制語です。

シソーラスを理解することで、検索漏れを防ぎ、より効率的な検索が可能です。
それでは、実際に検索をおこなってみましょう。

シソーラスの調べ方

まず、詳細検索画面の検索窓の下に3つ並んだタブ、そのうち左から3番目にある「サブジェクト」をクリックしてください。
すると、画面下部にシソーラスの検索画面が表示されます。
サブジェクトタブのすぐ下に新しく出てきた検索窓では、検索したい言葉が、どのような統制語で登録されているかを調べることができます。
例として、自閉症(英語表記:Autism)について検索しましょう。
検索窓に「Autism」と入力し、虫眼鏡マークで表された検索ボタンをクリックするか、Enterキーを押して検索します。
関連する統制語が、画面下部に一覧で表示されます。

検索結果を見てみましょう。
検索結果の一番上には「Autism 使用: Autism Spectrum Disorders」と表示されています。
この表記の意味は、サイコインフォでは自閉症を示す統制語は「Autism」ではなく、「Autism Spectrum Disorders」として登録されていることを示しています。
つまり、論文中での英語表記に関わらず、自閉症を主題として扱っている論文には、データベース内では「Autism Spectrum Disorders」とタグづけされて管理されているということです。
そのため、シソーラスを利用して自閉症に関する論文を検索したい場合は、「Autism Spectrum Disorders」を使用して検索をします。
このように、統制語ではないキーワードで検索すると、同義語として登録されている統制語に案内されます。
統制語は、リンクの付いた青い文字になっています。
それでは、「Autism 使用」の後ろにある「Autism Spectrum Disorders」をクリックしてみましょう。

そうすると、統制語「Autism Spectrum Disorders」の詳細情報にとぶことができます。
この画面では、対象の統制語と比較して「広い意味を持つ用語(つまり上位語)」と、「狭い意味の用語(つまり下位語)」と、「関連語」を確認することができます。
上位語や関連語などの中で気になる統制語があれば、クリックすることで詳細情報画面にとぶことができます。

シソーラスを使った検索のやり方

それでは、例として、先ほど検索した統制語「Autism Spectrum Disorders」を検索に使う方法を説明します。
まず、検索に使いたい統制語の左横にある四角いチェックボックスにチェックを入れます。
次に、シソーラスの検索窓の右下にある「検索条件に追加」ボタンをクリックします。
画面上部にある検索窓に「DE "Autism Spectrum Disorders" OR DE "Autistic Traits"」というキーワードが追加されます。
この状態で検索ボタンをクリックすると、入力されたシソーラスに基づいて「Autism Spectrum Disorders」に関連する論文の検索を行うことができます。

また、複数のシソーラスを指定して検索を行いたい場合は、追加したい統制語の横にあるチェックボックスにチェックを入れ、「検索条件に追加」ボタンをクリックすることでキーワードを追加できます。
はじめから複数個チェックを入れて「検索条件に追加」ボタンをクリックしてもすべてのキーワードを追加できます。
このように複数のシソーラスを使用する場合は、シソーラス同士の関係を演算子で指定します。
演算子は追加ボタンの左横にあるタブから選択できます。
初期設定では「OR」になっています。

7.個人アカウントの活用

個人アカウント(MyEBSCO)を作成すると、マイダッシュボード機能を利用できるようになります。
文献をフォルダごとに保存したり、検索アラート・出版物アラートの設定などができ、データベースをより効果的に使うことができます。

新規アカウント作成、サインイン

アカウントは無料で作成することができます。
どの画面上でも、画面右上に表示されているアイコン「MyEBSCO」をクリックして、サインイン画面を開きます。
アカウントを新規作成する場合は、サインイン画面の「アカウントの作成」をクリックしてアカウント作成画面に入ります。

個人機能・マイダッシュボードでできること

どの画面上でも、画面左側に表示されているのがマイダッシュボードです。上から順に説明します。

・プロジェクト
MyEBSCOアカウントを持っている方のみ利用できる機能です。
作成したプロジェクトの中に文献などを保存することができます。
好きな名前をつけて複数のプロジェクトを作成し、情報を振り分けて整理することができます。

・保存済み
論文や検索条件を保存すると、こちらにまとめて表示されます。
保存された論文の論文情報を、まとめてダウンロードしたりエクスポートすることができます。出力の詳しいやり方はこちらをクリック。

・最新のアクティビティ
直近の検索履歴や、閲覧した論文を見ることができます。

・アラート
MyEBSCOアカウントを持っている方のみ利用できる機能です。
アラート設定した学術誌、もしくは検索式の結果に対して、新しい情報が追加された際、電子メールによるアラート、つまり、追加情報のお知らせを受け取ることができます。

< アラート設定のやり方
設定したい検索結果の一覧画面で、リストの右上にある「・・・(てんが3つならんだアイコン)」をクリックしてください。
上から2つ目にある「アラートの作成」をクリックして、必要な情報を入力してください。
最後に保存ボタンをクリックします。

8.検索した論文情報データの出力方法

検索した論文情報データを出力する方法についてご説明します。
検索をし、検索結果リストから出力したい論文タイトルの横にあるチェックボックスにチェックを入れて選択状態にします。
この時、複数選択が可能です。
すべてチェックができたら、結果リストの左上にある6つのアイコンのうち、左から2つ目の「ダウンロード」をクリックします。
すると、画面中央にダウンロード画面が表示され、出力するファイル形式を選択できます。
ファイル形式には、PDF形式、CSV形式、XML形式などが指定できます。
ファイル形式を指定したら右下にある「ダウンロード」ボタンをクリックすることで出力できます。

また、Refworksなどの文献管理ソフトに対応するRIS形式などで出力したい場合は、すべての論文を一度保存する必要があります。
先ほどと同様に検索結果リストからすべての論文を選択したら、結果リストの左上にあるアイコンのうち、左から3つ目の「保存」をクリックします。
画面右側のマイダッシュボードの上から2つ目にある「保存済み」ボタンをクリックすると、先ほど保存した論文がリスト化されています。
画面中央にある論文リストの左上に表示されている、「レコード数」と書いてあるチェックボックス、もしくは、各論文タイトルの左側にあるチェックボックスにチェックすることで出力範囲を指定できます。
出力したい論文を選択したら、論文リストの左上にあるアイコン「エクスポート」をクリックし、出力形式を選択して、右下にある出力ボタンをクリックしてください。

9.おわりに

サイコインフォをもっと使いこなしたい方は、講習会へぜひご参加ください。
また、サイコインフォの使い方についてご不明な点があれば、大塚図書館までお気軽にお問い合わせください。
 電話、03-3942-6818
 メール、ill-otsuka@tulips.tsukuba.ac.jp


理療科教員養成施設の方のためのページへ戻る

筑波大学図書館トップページへ



(c) 筑波大学附属図書館 Mail:voice@tulips.tsukuba.ac.jp Tel:03-3942-6818
画面表示
Last updated: 2025年2月25日